各診療科のご案内—各診療科

各診療科の紹介

当病院の各診療科の診療スケジュール、勤務担当医を紹介しています。
※なお、外来診療スケジュールは下記からもご確認いただけます。

下記よりご覧になりたい診療科へ移動できます。

外科

診療スケジュール:外科

午前:9:00~12:00 (8:00~受付)

午後:17:00~19:00 (16:30~受付)

 午前  午後 
福永
福永
院長福永
福永福永
神山担当医
院長
午前午後午前午後午前午後午前午後午前午後午前午後
担当医福永福永院長福永福永神山神山担当医院長

※毎週火曜日午前中はフットケア外来があります(笠次医師)

勤務医紹介:外科

笠次医師 病院長

大学卒業後、消化器外科を専門に診療していました。生まれ育った園部に帰ってからは、地域にとって必要な整形外科領域を勉強し、消化器、整形両方の手術をたくさん行いました。

患者さんに接する際は、自分の家族、親戚を診る気持ちで、できる限り何科であれ診させていただいています。困った症状があれば、ご相談下さい。私で無理な場合、その後の治療は私の信頼できる医師(当院・他院)を紹介し、サポートさせていただきます。

また、令和になってからは、予約制でフットケア外来を開始しました。巻き爪、爪白癬、魚の目等、足や爪で困ったことがあれば気軽にご相談下さい。

出身大学:愛知医科大学

所属学会

  • 日本外科学会(専門医)
  • 日本消化器外科学会(認定医)
  • 日本医師会認定産業医
  • 日本医師会認定健康スポーツ医

福永医師

小さなケガや脱腸、肛門の悩みなどから急な腹痛や胃癌・大腸癌まで、幅広く診療しています。何でもお気軽にご相談ください。


私は地域の皆さまのかかりつけ医として、患者さんとご家族の気持ちに寄り添うことを大切にしています。病状だけでなく、患者さんそれぞれの全身状態や生活状況をふまえて、最善の治療方針を一緒に考えることを心がけています。質の高い医療を提供しつづけるため、学会発表や論文執筆などの学術活動にも力を入れ、常に最新の知識を学び、自己研鑽に励んでまいります。

出身大学:京都府立医科大学

所属学会

  • 日本外科学会(専門医)
  • 日本消化器外科学会(専門医)
  • 消化器がん外科治療認定医
  • 日本大腸肛門病学会
  • 日本臨床外科学会
  • 日本癌学会
  • 日本胃癌学会
  • 日本内視鏡外科学会
  • 日本腹部救急医学会(認定医)
  • 日本ヘルニア学会
  • 日本Acute care surgery学会
  • 日本緩和医療学会(緩和ケア研修会受講)
  • 日本農村医学会
  • 日本臨床救急医学会
  • 日本離床学会(認定指導医)
  • 厚生労働省認定 麻酔科標榜医
  • 日本医師会認定 産業医

専門分野

  • 消化器外科全般
  • 外傷・救急外科
  • 整形外科
  • 麻酔科

主な診療内容:外科

切り傷、擦り傷や打撲などの外傷の治療

粉瘤や脂肪腫などの皮膚皮下腫瘍の切除、痔核や直腸脱などの肛門疾患の治療、鼠径ヘルニアや腹壁ヘルニアなどの手術を積極的に行っています。


消化器外科

急性虫垂炎や胆嚢炎、腸閉塞などの救急疾患について緊急手術を含めた治療を行っています。また、胃がんや大腸がんについても手術を積極的に施行しており、手術前後の抗がん化学療法も含めて集学的治療を行っています。

ご高齢の方が多い地域ですので、患者さんの全身状態や併存疾患・リスクを考慮し、ガイドラインに準じた標準治療を基本としつつも根治性と手術侵襲のバランスを考えて、患者さん一人ひとりに対して最善と考えられる手術を施行できるよう心がけております。近年では腹腔鏡手術を積極的に取り入れており、胃がんでは2割ほど、大腸がんでは8割ほどの手術を腹腔鏡で施行しています。大病院のように数多くの手術を行ってはいませんが、小規模な病院だからこそ綿密な治療・ケアができると考えています。

がんの緩和医療についても、訪問看護や訪問診療を含めて積極的に行っています。

フットケア外来

フットケア外来は、個々の患者さんの足の病態に合わせて、足の治療・ケアを行っていく外来です。陥入爪や爪周囲炎のワイヤー治療などを中心に、毎週火曜日の午前に予約制で行っています。

整形外科

診療スケジュール:整形外科

午前:9:00~12:00 (8:00~受付)

午後:17:00~19:00 (16:30~受付)

 午前  午後 
斎藤日下部
日下部
日下部
佐藤
上本
日下部
午前午後午前午後午前午後午前午後午前午後午前午後
担当医斎藤日下部日下部日下部佐藤上本日下部

勤務医紹介:整形外科

日下部医師

出身大学:山梨医科大学(現 山梨大学医学部)

所属学会

  • 厚生労働省 麻酔科標榜医
  • 日本救急医学会 専門医
  • 日本整形外科学会 専門医(同 研修指導医)
  • ICD制度協議会
  • 厚生労働省 臨床研修指導医
  • 日本医師会 産業医
  • 日本集中治療学会 専門医

斎藤医師

股関節の治療をしています。

長年股関節疾患の治療、手術に関わってきました。外来ではレントゲンやMRI、エコーなどを用いた診断や、リハビリテーションを含めた保存治療を行っています。また、変形性股関節症や大腿骨近位部骨折に対する手術療法も行っています。早期に痛みが取れて歩行が可能となり好評をいただいています。

佐藤医師

膝関節疾患を専門に診ています。

超高齢社会で、変形性膝関節症は健康寿命を損なう原因として問題となっています。

膝の痛みでお悩みの方、いつでも相談にお越し下さい。

上本医師

関西医科大学病院から参りました。

一般整形に加え、特に膝関節診療を専門としております。

お体のことで気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談下さい。

よろしくお願いします。

主な診療内容:整形外科

腰痛症、各所の関節痛、四肢のしびれ、高齢の方に多い大腿骨骨折や交通事故を含む一般的な外傷などの整形疾患、外傷について対応しております。

豊富なリハビリテーションのスタッフが在籍していることが特徴で、それぞれの疾患に適したリハビリテーションを、比較的長期間にわたり継続することが可能です。

手術治療については、人工関節、一般の四肢外傷などに対し、実施しております。手術治療については、患者様本人の年齢や既往、生活状況、家族の要望などを総合し、手術によらず良好な経過を得られる方法がないか十分に検討したうえで提案させていただく事になります。

診察の結果、脊椎の神経操作を伴う手術が必要であった場合や、スポーツを継続しながらのリハビリテーションが必要になるなど、専門性を要する病態につきましては、患者様の生活圏や状況に配慮し、専門性の高い施設へ紹介させていただいております。

当院をご利用される場合に最大のお勧めは、なんといっても受診のしやすさでしょう。夜間診を含め、外来を毎日実施しているので、日ごろの腰痛や膝痛等、気になる病状ありましたら、お気軽に受診してください。

内科

診療スケジュール:内科

午前:9:00~12:00 (8:00~受付)

午後:17:00~19:00 (16:30~受付)

 午前  午後 
杣友
杣友(第2.4週)杣友
楠岡
杣友
竹田(第2.4週)
吉良
午前午後午前午後午前午後午前午後午前午後午前午後
担当医杣友杣友
(2.4週)
杣友楠岡杣友竹田
(2.4週)
吉良

勤務医紹介:内科

杣友医師

出身大学:徳島大学

所属学会

  • 日本内科学会(総合内科専門医)
  • 日本消化器内視鏡学会(消化器内視鏡専門医)
  • 人間ドック学会(認定医)
  • 日本抗加齢医学会(専門医)
  • 日本糖尿病協会糖尿病認定医
  • 日本糖尿病学会
  • 日本プライマリケア学会
  • 日本消化器がん検診学会
  • 日本内分泌学会

竹田医師

現在、第2・4金曜日の内科を担当させていただいています。

患者様一人ひとりと丁寧に向き合い、わかりやすく説明するよう心がけています。

少しでも地域の皆様のお役に立てるように努力してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

楠岡医師

関節リウマチや膠原病など、自己免疫性疾患の診療を専門とし、10年以上の経験を持つ内科医です。最新のエビデンスに基づいた診療と、患者さん一人ひとりの生活に寄り添ったきめ細やかなケアを心がけています。

京都府立医科大学附属病院で長年勤務した経験を活かし、専門性の高い診療を地域で提供できるよう尽力しております。

主な診療内容:内科

高齢者医療

南丹市の高齢化率は高く、当院でも90歳以上の通院患者さんが多くおられます。高齢者は一人で多くの病気を抱えていることがあり、臓器別の診療では解決が難しいことが多く、どのような日常生活を送っているのか、独居なのか、家族がいるのか、などを把握して初めて問題点を理解できることもあります。
疾患の診断治療だけではなく、地域連携室、包括支援センターや、ケアマネージャーと連携を持ち、生活の質の維持向上に努めています。
外来通院が困難になった場合は、訪問診療や、療養型病院や施設入所の紹介など、事情に応じた対応をしていきます。

呼吸器疾患

閉塞性肺疾患(COPD)、肺気腫や喘息の治療、また、慢性呼吸不全が進行し低酸素血症による呼吸困難を生じる場合には在宅酸素療法の導入を行っています。禁煙外来は、現在禁煙補助薬の供給不足が解消したら再開する予定です。

生活習慣病(糖尿病・高血圧・脂質異常症)

血液・尿検査、画像検査などにより状態を把握し、ガイドラインに沿って適切に療養指導を行っていきます。
糖尿病の三大合併症である網膜症の評価は、近隣の眼科と連携しています。腎症、神経障害は診察時に評価をしています。糖尿病の患者さんは自覚症状に乏しいのが特徴で、心筋梗塞・ 狭心症、閉塞性動脈硬化症などの動脈硬化性合併症 については、当院で、頸動脈・心臓・下肢の超音波検査で評価を行い、高度医療機関での冠動脈CT検査、MRAの依頼も行い、早期診断に心がけております。
インスリン療法を行っている患者さんには、指先での血糖測定だけではなく、腕にセンサーを装着し、機器をかざすだけで血糖がわかるリブレセンサーを導入しています

消化器疾患

胃癌・大腸癌を早期発見することをモットーとし、南丹市の集団検診を積極的に活用するように啓蒙しながら、内視鏡検査で精密検査を行っております。
大腸に関しては当院で内視鏡治療を行っています。腹部症状については腹部超音波検査・CT・内視鏡などの検査で総合的に判断し、病状によっては消化器外科と運携して治療しています。

心不全・弁膜症・心房細動

心臓弁膜症も高齢化に伴い、増加しています。心臓超音波検査で的確に診断を行い、手術の適応があれば、高度医療機関に紹介しています。
心房細動は、脳梗塞を起こしやすい疾患です。カテーテル治療についても高度医療機関へ紹介しています。
「年のせい」とあきらめてしまっている患者さんもおられますが、個々人にあった治療を一緒に考えていきたいと思います。

膠原病・リウマチ性疾患

ガイドラインに沿った医療を行っております。関節リウマチに関しては従来の抗リウマチ薬に加えて、合併症に留意しながら生物学的製剤を使用しています。

全体の診療スケジュール・担当医師の表はこちら

※受付時間は朝8:00~12:00、夕方16:30~19:00です。

〒622-0002 京都府南丹市園部町美園町5号8-7